
DIY 85四国は徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは! おさかなくんです>゜))))彡 泣いても笑ってもあと二日。 今年もいよいよ年が明けます。 今年最後の明日は、いい一日に皆さまなりますように~♪ さてさて、今回は前回の続きで、看板の設置。 いつもお客さんが迷いやすい場所に設置しました。 個々の曲がり角までは、ナビなどでこれるようですが、ここから先がわかりにくいとのご意見を何度もいただきました。 なので、その場所に看板を設置することに!! まずは柱となる穴をハンマードリルで掘る掘る♪ 柱を立てたら今度は看板の高さを合わす。 掘ったばかりで柱が安定するまで、少し低い位置に今回設置することに! そして、裏からビスにて固定!!流木と杉の看板は、やはり分厚く、簡単にはビスは入らず、通りすがりのご近所さんの大工さんが、パワーインパクトをすかさず貸してくれました(笑) そして、看板が安定するまで支えを取り付けました。 すこし低めですが、安定したら高い位置に取り付けなおす予定です。 防火水槽と小屋の間に設置しました。 そしたら本日、さっそくこれを見て、おさかなくん家にたどり着いたお客さんがいました!

DIY 84四国は徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは~~!! もう年明けまで、秒読みに入りましたね♪ 今年度は皆さま、良いお年になりましたか?! そうだった方もそう思えなかった方も、年明けまで良いお年を過ごしてくださいね☆ さて、今回のDIYは、前回に引き続き、更に作り始めたおさかなくん家の道案内看板作り!! まずは出来上がりから!!! 前に作ったやつは小さかったので、今回は大きめに作りました。 前回はトリマーで彫ってるところで終わりましたが、 彫り終るとこんな感じになりました。 やはり杉の木は、柔らかいため掘ったところが所々ささくれみたいになり、おさかなくんの技術ではこれが限界でした。。。(笑) そして、彫ったところにそれぞれ色をつけていくと、このようにくっきり文字が浮き出て、 ささくれがさほど目立たたなくなり、結果オーライで良しとしました(笑) 色をつけ乾かした後には、これまた雨ざらしになるためまず初めに「蜜蝋」を塗りました。 そうすると一気に杉の木の木目が現れ、ちょっとカッコよくなりました。 そして、その上から、保護塗料(透明)を塗り→乾燥→塗り→乾燥→塗り→乾燥と3セット行いまし

DIY 83四国は徳島ゲストハウスおさかなくん家
メリークリスマース☆ 今日は、クリスマス!!! 皆さんはいかがお過ごしですか?? 四国は徳島ゲストハウスおさかなくん家のほうでは、さえない天気にみまわれ、雨がぽつぽつ・・・・ 雪だったらホワイトクリスマスで、雰囲気があったんでしょうが・・・・ ともあれ、今日もDIYにせいをだしていたおさかなくんです。 先日作った道案内の看板ですが、一つ少し小さめだったので、それは別の場所につかうことになり、 大事なところの道案内看板を新しく作ることにしました。 それで、余っていた杉の丸太を使って、作ることに!? まずは丸太をチェーンソーにて真っ二つ!! するとこのように割れ、切り口面はカンナにてきれいに仕上げます。 それでも大きく重たいので、またもやチェーンソーにて、薄くするために、もう一切り!! そして一気に飛びますが、そこにまたデザインを下書きし、トリマーで掘っていく。 今回も、前回と同じようにロゴと屋号と矢印をつけていきます。 前回と違い、今回は杉の木!!柔らかい木でトリマーで彫るときれいにはなかなか彫れませんでした。 けやきや硬い木のほうがきれいに仕上が

DIY 82四国は徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは~! 今年もあとわずかを迎え、今日では忘年会ラッシュで暴飲暴食のおさかなくんです。 さて、今回のDIYは、以前道案内の看板を作り、保護塗料を塗り自然乾燥さしていましたが、 今回はそれを設置するために、足を作りました。 これが駐車場に設置した看板>゜))))彡 まずは先日、切り倒した雑木を利用することに!? 地中に挿しやすいように先をとがらすように削りました。 反対側は、看板を載せれるように台をこしらえ、背もたれもつけました。 その後は、雑木の皮をきれいに剥ぎました。 これまた雨ざらしになるため、保護塗料を塗布し乾燥させました。 塗料が乾燥したら、駐車場の片隅にお客様が来て見やすいように向きや角度を調整しデカハンマーで打ち込みました。 そして最後に出来上がった看板を、見やすいように少し上向きにセットし、固定しました。 これで駐車場がここだとすぐにわかるはず!! 夜にはちょうど街灯が照らしてくれるようにもなり、ばっちりのはず!!!!です。

DIY 81四国は徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんにちは!! 今日は朝から、霧が低くがかかっていて、徐々に霧がはれていき青空が見えてきて幻想的な空に包まれていました。 そんな日は、おおよそ晴れるもの♪ 前回、DIYにておさかなくん家の屋根を塗りました。 裏側も塗ったら、きれいに屋根は生まれ変わりました。 今回は、二階と一階の間にある軒のトタン部分!! 前回の要領も得たせいか、ペタペタ♪早い早い!! 前回は、辛くしんどいとさえ感じていたが、今回は素早く濡れる。ただこれだけで楽しかったです! 今回の部分は、正面と横の部分があり、いっきに塗っちゃいましたーー♪ 塗る前と、 塗り終えた後! いやー、すっきりした感じがありますね~~!! 特に自分の心の中が~~(笑)

DIY 80四国は徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは~~~!! 今日は朝から天気が悪かった四国徳島県三好市、ゲストハウスおさかなくん家。 それでも、昼からは天気は回復し、日差しが出て、上着を脱ぐぐらい熱くなりました。 でも、今回のDIYは、2日前にやったDIYのお話です。 前回は、宿の屋根の波トタンの色塗りということで、錆や汚れ・剥がれそうな塗料をゴシゴシ、ワイヤーブラシでこすり落としました。 そして今回は、いよいよ塗料を塗るとこになります。 左側が濡れた部分で右側がこれからの部分になります。 波トタンということもあり、刷毛で根気よく塗っていきました。 ペタペタ♫ペタペタ♪ またもや、ペタペタ♫ペタペタ♪ 冬の時期で気温が低いこともあり、塗料の年度も高く、薄め液で柔らかくはしたものの、なかなか進まないのが現実でした。。。 時折、心が折れそうになる時は屋根の上で、一服です(笑) 休憩で振るいをたたしたら、頑張って再開です。 ペタペタ♫ペタペタ♪ ようやく片面が塗り終りすっきりしました。 はたから見るとこれまたいい感じに見えるではありませんか!? 遠目からみるだけで十分ですね(笑) さて残り

DIY 79四国は徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんはー!! 今回のおさかなくん家のDIYは、屋根です。 おさかなくん家はもともと古ーい建物で、屋根がトタンになっているため、 日当たりがいいおさかなくん家は、真夏のお天道様の熱が二階の部屋に蓄積されやすいので、 今回は屋根の塗り直しです。 塗装のことは皆無知識はないんですが、遮熱塗料という(ある程度断熱してくれる)のがあり、いちおう天井裏には断熱材を敷いてますが、さすがにそれだけでは余韻があります。 夏の夜は、涼しいくらいでさほど問題はないのですが、古い塗装も剥げてきたこともあり新しく塗ります。 このように所々、塗装が剥げて錆がありました。 まずは、錆をとる! 古い塗装も剥ぎ取りたいところですが、とりあえず塗料が載りやすくするために、きれいにしました。 せっせ!せっせと!! いつになくまじめにやっております。 この作業は、宿だけでなく我々夫婦が住んでる母屋もやりました。 これがまた一日作業になりました。 はぁ~~疲れた~~~~~~~

DIY 78四国は徳島ゲストハウスおさかなくん家
今日は、昨日の寒波で降った雪が、溶ける溶けるおさかなくん家! でも、さすがに寒くて朝がめっぽう弱いおさかなくんとしーちゃん・・・・笑 前回、駐車場看板を作り終え、今は保護塗料の感想で、軒下で自然乾燥中でーす♫ そして、これからは竹を使って風鈴を夏のためにこしらえていこうかと作業していきます☆ おさかなくん家の裏山には、ニョキニョキと竹林が自生しています。 そこで、その竹を使って風鈴を作ることに!? 竹の「カン・コン・カラン♫」という、優しい音が何とも心を癒してくれる予定!! 竹の乾燥の仕方は、二通りあるみたいで湿式と乾式とあり、今回は湿式で試みました。 では、さっそくやっていきましょう~~!! これが、最終油抜きし、汚れをおとしたものになります。 まず一番最初にしたことは、やはり竹の切り出しから! 竹用ののこぎりをもって、いい竹を選別! 特に選別する目利きはありませんが、太くて立派な竹を選び、それを切って切って、持ち運びやすくして作業する庭に運びました。 そして、グツグツ煮立ったところに切った竹をぶち込み、約20分。 取り出したら、米ぬかでこすり

DIY 77四国は徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは~~♫ 四国ゲストハウス おさかなくん家の駐車場看板もいよいよ、最終段階に入りました。 前回は、彫ったところに色つけていくところでしたが、 最終は、保護塗料を塗るだけになりました。 いつも思うのは、保護塗料や蜜蝋などを塗ったときにどんな仕上がりに変わるかが、いつも心配です。 今回もそのような心配をしながら、ペタペタと塗っていきました。 塗った直後の、看板の様子。 木目がはっきりと出て濃いところと薄いところと、自然の色合いが出て、思っていた心配は吹き飛びました。 おさかなくんの後ろ髪が寝癖ではねてますが、、、(笑) そんなことをつゆ知らずに塗っていきました。 3つとも塗った直後になります。 3つともそれぞれの味が出る看板になりました。 そして3つとも、2日置き乾いたのがこちら。 自作ながら気にいっております。 これで少しは、迷わずにこれるようになるかな?! あとは、実戦で確認ですね♪

DIY 76四国は徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは~~! 今回も前回に引き続き、看板の作成! 前回は、ロゴや矢印などを彫ったところまででした。 で、今回は、木の表面を磨き、色をつけていきました。 いきなりですが、出来上がりです(笑) このように一つ一つ手作業にて塗っていきました!! 美術の時間を思い出しました。 道しるべの看板も順番に塗っていき、このように仕上がりました<゜)))彡 さて、この後は、コーティングです。 日々、雨や紫外線などさらされる状態になるので、コーティングをしていきます。