
DIY136 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんにちは~!! ただいま夕方の17時半です。 家から見えるお空を見上げると、まだ明るいんです。 太陽はさすがに山で見えませんが、まだ完全には日没にはなっていないため、明るいです。 やはり冬至を過ぎると太陽の傾きが高くなり、日の当たる時間が少しづつではあるけれども、長くなってるんですね~~♪ 嬉しい気持ちになっちゃいますね~~>゜))))彡 ということで、今回のDIYのご紹介は、前回塗った漆喰の下塗りの後で、本塗りになります。 塗る場所は、脱衣所になるんですが、この部屋は、夏にお越しくださったお客様に、塗ってみたいか聞いたところ、是非やってみたいとおっしゃってくれたので、その人たちが塗る場所以外をおさかなくんとしーちゃんと娘の朱莉3人でやっちゃいました~~!! お客さんが塗ってくれるところは、目につきやすいところばかりなので、目立ちにくいところを家族で、塗り塗りしました。ここは出入り口の上の部分。 ここは、洗面台正面の上にあたる部分。 なかなかいいデザインが思い浮かばなくて、やっぱりおさかなくん家のロゴになっちゃいました~~(笑) そして娘、朱莉

DIY135 四国ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは!! 本日もまだ温かい一日が、ここ、四国は徳島おさかなくん家で過ごせました。 ほんとに、冬真っただ中とは思えない暖冬の日々。 おさかなくんがこの地に来て早、6年が経ちましたが、毎年雪が減少しているように思えます。 来たときの冬はと言えば、それなりに降り道の端には、常、除雪された雪がよくあったのを記憶してますが、去年今年は、スタッドレスタイヤはいらないんじゃないかというレベルです。 今日は朝から近くの旧小学校跡地で、防災訓練があり、昼からは地域の話し合いに参加してきました。 これからどんどん過疎化していく地域をどうしていくかのお話でしたが、なかなか尽きない話でもあり、有意義な意見なども聞けました。 さて、今回のDIYのご紹介は、前回、脱衣所に下処理をした壁の続きです。 養生や隙間埋めを終らせたら、漆喰の下地となる漆喰の下塗り剤を塗っていきます。 下塗り剤も色は漆喰と同じ白。 下地が白いことにより、本塗した後の漆喰も白くきれいになるためです。もし下地が黒だったら、何色にしても黒味がかかった色になってしまいます。 下地を塗るのは、色の効果だけ

DIY134 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんはー>゜))))彡 最近は、日中がものすごく温かい四国徳島ゲストハウスおさかなくん家です。 陽があたっていると、汗をかく始末です。。。笑 ただ、日が暮れるとすぐに寒気がやってくるので、体調管理に気をつけないといけない季節の変わり目っぽい一日が続いています。 そして先日、家にケーブルテレビを6年目にしてようやくつなぎ、民放を視聴することが可能に!?笑 昼ごはんの時に、久々に吉本新喜劇を見ることが出来、座長は辻本茂雄であり、茂造じいさんでした。 一番好きなパターンで、めちゃくちゃ笑いました。。笑 しばらく土曜の楽しみになりそうです。。。笑 さて今回、紹介するのは、前回の続きで脱衣所の石膏ボードの貼り付けが終わり、漆喰塗に向けての下処理です。 まずはマスキングテープを貼っていきます。 この工程は、最後の仕上がりを綺麗にしてくれるための、非常に重要な工程。 約1~2mmの厚さの漆喰を塗るため、石膏ボードの端の柱・四隅に1~2mmの隙間を空けて、テープを貼っていきます。 石膏ボードの上下左右四隅に貼りますが、高さによっては貼りにくいところも・・・

DIY133 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは~~!! 今日も寒い一日でしたねー。 先日、東京に行ったときに、ジブリ館に行ってからというもの、ジブリを再確認し、ただいまブログを書きながら「ハウル・・・」をみながら執筆しております! 今の場面はかかしが後ろを着いてくるという、まだまだ序盤。 早く、執筆を終わらしてハウルに集中したいのが本音です。笑 というわけで、早速今日のご紹介と行きましょう! 今回は脱衣所の石膏ボード。 今回はDIYは半分・半分です。 石膏ボードを貼ってくれるのはプロの大工さんです。 見事なサイズにカットしてくれます。 一つ一つ、貼っていきます そして、洗面台になる樫の木を以前、綺麗に磨いたの取り付けてもらいました。 この樫の木を磨いたのがおさかなくんで、今回のDIYは、半分・半分なのです!笑 磨いた様子は、「DIY118~119」とあるので、良かったら見てくださいね~ そして洗面台の足代わりに流木を使いました。 いい感じになりました。 そしてもう一つの木に台は、、、、何の木か忘れました。。この木を綺麗に磨きました~♪ 窓からは、まぶしいほどの日の光が!? 思った通

DIY132 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんにちは~!! 先週に引き続き寒波がやってきてます。 今回は雪が積もるほど、朝起きれば白銀の世界に変わるほど。 本州でも雪の影響がたくさんたみたいですが、皆さんは大丈夫でしたか? 今晩も場所によっては、雪が降るところもあるそうなので、気を付けてくださいね~♪ さて、今回のDIYは、前回貼ったタイルの目地詰めです。 まず、目地材を作るところから、作るといっても水を加えて混ぜるだけなんですけどね♪笑 ところが、けっこう固めなこの目地材。 以前、キッチンで作ったキッチン用の目地材は、ものすごく柔らかく混ぜやすかったのに対し、このバス用は硬くて手首が痛いくらいでした。。。笑 練り上げたものを、タイルの隙間に埋めていきます。 目地の粘度が硬めなので、埋めていくというより、ゴムへらで押し込んでいくぐらいの感じでした。 どんどん隙間を埋めていくんですが、もうゴムへらでは、これまた手首が疲れてきたので、 ここから先は、ゴム手袋をして手で取り手で押し込んで、刷り込んでいきました。 その方が、楽で早かったです。。。笑 全部の目地を入れると、タイルも少し目地の白さに

DIY131 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
皆さま、おこんばんは☽ 今日は、雨予報という一日だったのですが、朝から雲一つ見えない快晴を迎えた四国徳島にあるゲストハウスおさかなくん家。 朝から、用事を済ましに行った後は、半年ぶりにうどんの風輪に行ってきました。 おいしいんですよここ!! 三好市の池田球場の横にあるんですが、いつもぶっかけを頼むんですが、今日は初めてかけを注文しました。 いりこが効いただしは、飲み干してしまうほどおいしかったです。 帰りには雲に覆われ、雨が降り出し、午後からDIYに励むとついに雪まで降ってきたおさかなくん家。 それでは、前回に引き続きご紹介していきまーす。 前回、貼り付けた床タイルにかかっていたシートを剥がしていきます。 タイルを貼ってから、数日おきました。これは接着剤の乾燥に費やしたためです。 季節が、冬ということもあり、気温が平均低いので完全に乾燥させるために約1週間おきました。 そしていよいよ、タイルの上に貼ってあるシートを剥がしていきます。 水を含ませたスポンジでさっと拭き、シートに水を含ませます。すると簡単にペリペリっとシートを剥がすことが出来ます。

DIY130 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは~~☆ こちら、四国徳島では、日中は温かく、朝晩は冷え込みがけっこうあり、寒暖の差が風邪への一歩と導かれそうなおさかなくん家ですが、皆さんのお住まいの地域はいかがなもんですかね~~?! 明日で8か月になる娘、朱莉も病気という病気にはならず、心配をよそにようやくハイハイをしだしてきました。 そんな中、おさかなくん家のお風呂作りは、淡々とちょっとづつではありますが、進んでいってます。 早く出来上がって、娘と入りたいもんですな~~と夢を膨らませております。 そいうことで、今回のDIYをご紹介していきます。 前回、お風呂場の基礎処理(防水処理・モルタル)が終わり、いよいよ内装に執りかかっていきました>゜))))彡 さあ、いよいよタイルの出番です!!なかなか決まらなかったタイルの模様!! 今はまだ、タイルシートが被ってるので模様はわかりませんが、丸いタイルです。 まずは、仮に置いてみて半端なところなどカットしたりしていきます。 特に端の部分は、余りが出てくるのでその部分はカットしていきます。 全部敷き詰めるとこんな感じで上手いこと、敷けたらいいな

DIY129 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは~~♪ 先週末は、各地で大雪のニュースが飛び交ってましたが、皆さんのところはいかがでしたか? ここ四国徳島おさかなくん家では、特に影響を受けるほどの大雪はなく、覚悟していたものの拍子抜けで終わりました!!笑 今年も昨年に引き続き、あまり積雪の少ない冬になりそうな感じがしております。 と言っても、昨年は一晩で40cmほど積もり、膝までつかりながら移動した日もありました。 油断は禁物なのです。。。笑 さて、久しぶりのおさかなくん家、恒例のDIYですが今回は、 前回、お風呂場の入り口に杉板を張り付けましたが、軒下の部分は色は塗っていなくて木の色のままでした。 写真左側のように木の色そのままでしたが、お風呂の入り口に貼った杉板は、こげ茶に塗ったため、バランスをとるために、同じこげ茶に塗りました。 杉板と合板とで、塗料の色具合に差がありますが、塗る前と比べると全然塗った方がいいので良しとします(笑) なかなか、全体の写真が撮りづらいので、是非とも直で見てほしいところの一つでもあるので、来たときは見てみてくださいね~♪ そして、以前に風呂場を「FR