
DIY126 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは~~! 昨日からグッと冬の仕込みをするかのように、朝昼晩と冷え込みがきつくなってきましたね~! 関東の方では、初雪も観測されたとか!? まだ11月なのに、うれしいやらそうでないやら・・・ ウィンタースポーツをする人にとっては、待ちに待った雪でしょうね♪ 寒いのが苦手な人には、うれしくないニュースですね♪ 山奥にある四国ゲストハウスおさかなくん家もいつ雪が降るのやら。。。 看板犬のくまは、雪山で産まれたので雪が降り積もると、ものすごい勢いで走り回りはしゃぎまくります!!! そのくまに雪玉を投げつけると、おもしろい反応をしてくれるくま!!大好きです♡ さて、今回のDIYは、前回、水漏れ防止をプロに頼んでもらってる間に、やってたDIYの紹介です。 天気が良かったこの日は、木の板の塗装をやりました。 防虫剤入りの油性の塗料を使用!! いままで使っていたものと同じ色での塗装!! 塗る前はきれいな色をしている杉板! 塗るのがもったいないような気もするけど、塗っちゃいます。 まず初めに刷毛を使ってざっくり塗っていきます!! それをまとめてざっくり塗っ

DIY125 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは~>゜))))彡 最近夜も温かく感じる四国徳島ゲストハウスおさかなくん家です。 昨日は、しーちゃんのお父さんの還暦祝いで四国最西端の佐田岬まで行ってきました。 目的は、もちろん「共食い」! 魚はもちろん、貝類も!?「サザエにハマグリ、アワビ」まで!! 伊勢海老の造りとタイのお造りともう満腹でした!! チャンチャン♪ では、今回のDIY125いってみましょう!! 今回はお風呂の水漏れを防止するための作業になります。 まずは風呂場になるところにプライマー?みたいなのを塗りこんで、合板になっているところのクリーンアップです。 と、いっても水漏れ防止の作業に関しては全くのド素人になるおさかなくん。 非常に大事な工程になり、失敗は絶対にできないため、プロの施工やさんに頼みました。 そのプロの施工屋さん!合板のつなぎ目のちょっとした段差や、合板を止めたビスの凹みなどのパテ埋めをしているところです。 この工程は、あとで使うFRP材がひび割れしないようにするための行程で、非常に重要な工程です。 この工程は、漆喰を塗っているおさかなくん家の壁も同じ工

DIY124 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
どーも~~おさかなくんです>゜))))彡 昨日今日と、こちら四国ゲストハウスおさかなくん家では、いい天気で日中の気温は、暑い!!! 長袖を着てても汗ばんでくるほどに!? なので、作業中は腕をまくったり、半袖になったりしています。 でも、日没の時間は、約15時半とめちゃくちゃ早い。。。 そしてその後の気温低下は、驚くほどに?!笑 昼間の夏並みの気温から、一気に現実の世界に11月に戻された感じがします!!笑 さて、今回のDIYは、前回、断熱材をいれました。その後にどうしても対処したいものがあったので、それを行いました。 それは「遮音シート」!!! お風呂場になるところは、客室の真横にあたるため、夜や早朝に客室で寝ている人がいた時に、浴室を使用していると音がどうしても発生してしまう。 その音量を、ちょっとでも軽減できたらと、遮音シートを張ることにしました。 断熱材のスタイロフォームの後に横に張り、「MAX」製のタッカーで止めていきます! 必要な長さにカットしましたが、さすが遮音シート! 幅1mの長さ2mでも、けっこうな重さでしたわ・・・(笑) 下から1

DIY123 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは~~!! 今日は少しばかり温かく感じた、四国徳島ゲストハウスおさかなくん家です。 近くにある長福寺の巨大なイチョウの木も少しづつ色づいてきたんですよね~!! 夜にはライトアップもされててもう少しすれば見ごろを迎え、夜のライトアップもひじょうに楽しみになってきました!!!! 今回は素人は素人なりの仕事しかできません。。。笑 お風呂場に断熱材のスタイロフォームをカットし入れていきました。 このスタイロフォーム断熱材だけあって、直に座ると暖かいんですよ! サイズを測ってカットしはめていくだけなんですが、ほぼほぼ一日かかりました。。。笑 きっちりとはまるように、プロのように意識したからですかね!?(笑) 胴縁が先に張ってあってため、隙間から入れたのですが、あともうちょっとのところでサイズが微妙であいませんでした。。。 浴室になるところはきれいにきっちり!!入りました! 熟練度をあがりましたね!!笑 とくに、浴室は、湿度が常高くなるため、スタイロフォームを使用することになりました。 日々いろんなことをやってると、建物に関しての知識や有効な技術のお

DIY122 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは~~>゜))))彡 今年度から地元の消防団に入団し、更にはラッパ隊にも入団したおさかなくんです。 今月から年始の出初式に向けて、週3でラッパ練習しています。 が、たかがラッパとおもいきや、されどラッパ!! 一つの音を出すのには、一苦労・・・息の吹き方次第で音程を変えるという。 至難の業にしか今は、思えません。。。 でも、地元のいろんな人たちと知り合える機会も増えるので、人見知りの自分にとってはいい機会!! さて、今回のDIYは前回同様、五右衛門釜!! なんですが、作業に夢中になる癖が強いおさかなくん。。。。 ほとんど写真を撮らずにおわってしまった。。。。。。。。笑 過去には戻れない。 もう一度同じ作業は死んでもゴメン。。。 ということで、。数少ない写真でご紹介します。 中古だった五右衛門風呂! 外側、錆だらけだったが、中もそらもうなんのっていうくらいの、とてつもない錆!錆!!錆!!!!!!!! そこで、さび落としに最初におこなったのが、黄色い木工ボンドを塗布し、乾いたらペリペリ剥がす!!この木工ボンドでかなりの錆を落とすことが出来ました

DIY121 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
まいど~~!! がんばって連日ブログ更新!!おさかなくんです>゜))))彡 今日は寒さは少しましだったんですが、雨がパラパラ、、、モチベーションもボチボチ、、、(笑) そんなことは言ってられない、DIY!! 時間は常に流れているので頑張ってやらないと!? で、本日は先日磨き倒した風呂釜、五右衛門釜の様子をアップしたいと思います。 出ました~~~!! 初公開ですかね?! おさかなくん家の風呂釜になる予定(笑)の五右衛門釜です。 まずは外側の錆を落とす!!! まずはサンポールをしみこまして、しっかり洗いました。 それでも全然取れない長年培ったお錆!!! 頑固なお錆くんには、グラインダーにカップブラシをつけ磨く!!!! そして、磨く!!!!!!! ワイヤーブラシは、細かいワイヤーが飛び散るので顔の保護や近くにくまがいてるので、すぐにあっちへやりました!!笑 そして、きれいに錆を落とすと五右衛門釜のきれいな姿が見えてきました~~!! 釜を磨いていると、磨いているおさかなくんまで、心が磨かれていく気がしました~~~!!!気が!?(笑) な~~んつって。。。

DIY120 四国徳島おさかなくん家
こんばんは~~!!って 今はまだ17時半前ですが、徐々に日が沈み暗くなってきている四国ゲストハウスおさかなくん家。 昨日の夜はおうし座流星群を見に行こうとしていましたが、曇っていたため中止にしたのですが、10時半ごろ星が見え始めたので、山にあがりました!! 着いたときはものすごく星たちを拝めることが出来たのですが、そのあとすぐに大きい雲に覆われ、全く見えない状況に?! 子供の朱莉もいたのであきらめて降りることに。。。そしたら途中またもや星がたくさん見えてきたので車を止め見たところ、2~3個ですが、流星群を見ることが出来ました。 いつもの流れ星かなと思ったのですが、大きさが大きくゆっくり長く見ることが出来たのでおそらく流星群でしょう!! さて、今日のDIYは、昨日に続いて違う木の板の作成です。 今度加工する木は、山桜の木!!全体的に赤みがかかった木です。 まずは理想の大きさにカット。 表面を加工する前。 表面に段々になってるのがわかりますか? 前回とは違い、幅の大きさが前回の樫の木より小さかったので、知り合いの方に頼んで、表面を削ってもらいました。

DIY119 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんばんは~~!! もう6時になれば真っ暗闇な四国ゲストハウスおさかなくん家です!!! もうすぐに暗くなっちゃうので、いやな気持もあるかと思いますが!? ものは考えよう!!空気が澄んでる四国ゲストハウスおさかなくん家では、星がたくさん見えるのでその星たちを、長い時間見れるということですね~~♪笑 そして今日は、おうし座流星群が見れるそうで、空が晴れたら山に上がろうと目論見中で~~す!! さてさて、今回のおさかなくん家DIYは、前回に引き続き浴室の脱衣所の洗面台に使う樫の木の加工です。 この樫の木は、もう固い硬い!!笑 電動カンナをかけたいのですが腕が悪いので、地道にペーパーをかける方が賢いと思い、 ひたすら、無言でやすっていきました。 画像左側のきれいに木目が出ているのが磨きが出来ている方で、右側の白く木目がくすんでいる方がまだ磨かれていない方です。 上から見ると、太陽の光が反射してぎらついてる方が、まだ磨かれていない方ではっきりとわかりやすいですよね! これらをみたり触ったりして、磨くところを抜け落ちなく作業していきました。 今回作業に使ったサ

DIY 118 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
こんにちは~☀ ここ四国徳島おさかなくん家では、連日快晴が続いており、日中は暑いくらいで今日なんかは半袖のTシャツでDIYしてました~~>゜))))彡 さて、今回のDIYは新しく作っているお風呂場の脱衣所に使う棚と洗面台を作っていきます。 これは樫の木!!これは脱衣所の洗面台に使う予定! なんと仕入れ値は¥1000!? なんともリーズナブル!! その樫の木をまずは必要な大きさにカット!!久々に丸鋸を使いましたが硬い樫の木やから、いがんだりするかなと思いましたが、すんなりまっすぐ切れてくれました! 必要な大きさにカッと出来たら、今度は皮の部分のところに張り付いてる、川を剥ぎ、グラインダーできれいに残らずに除去していきました!! このなめらかな凹凸を残したいので慎重にグラインダーを動かしていきます。 皮の部分が終わったら、こんどはやすりで磨いていきます!! 今回必要な洗面台の大きさは幅63㎝もあるため、業務用の電動カンナに入らないため、ギザギザの面から地道に磨いていきます。。これが 根気との戦い。。。。。。。。笑 そして3時のおやつには知り合いのブン

DIY117 四国徳島ゲストハウスおさかなくん家
四国徳島ゲストハウスおさかなくん家のDIY